伏見啓明整形外科公式ブログ目次 骨粗鬆症 当院ではこう診る 英語ことわざ 目次 伏見啓明整形外科公式HP 旧HP 現代英文訓読法
骨粗鬆症 ケースレーポート
(本人が特定されないよう、検査時期や骨密度を若干変えております)
90歳 女性
骨密度

数字(%)は20代、30代の女性の骨密度の平均を100%とした場合、本人の骨密度が何%であるかを示しています。
60%以下を骨粗鬆症。
60-70%を骨減少状態といい、「気をつけていきましょう」という評価です。
この方は平成13年から計測しております。
年齢とともに少しずつ下がってきておりますが、90歳でこのくらいあれば、上等であると思います。
身体能力
骨粗鬆症は骨密度だけではなく、身体能力、体力などからも判定しなければいけません。
握力を測定しました。 右 22kg 左 19kg
70歳を超えた時点で平均が20k以上あれば上等です。
この方は90歳でこのくらいあるのですから、すごいと思います。
元気な方です。
片足で立っていただくと、11秒 立つことができました。
1分位立てると良いのですが、この年齢でこのくらい立てたら十分と思います。
臥位での体のソリを測定すると 6cm でした。

これは背筋力をみています。
高齢になって背中が丸まってくる大きな原因の一つが、背筋力の低下です。
背筋力は常に鍛えておく必要があります。
試しに床の上にうつぶせに寝て、体を反らしてみてください。
意外とできないものではないか、と思います。
若い時にはもっとできたのになあ、とお思いになるかもしれません。
食事 栄養
当院では、食事の状況をアンケートをとって調査しております。
骨に関する栄養状態をチェックするためです。
この方の1日摂取量
カルシウム 869 mg
ビタミンD 403 IU(国際単位)
ビタミンK 1000μg
カルシウムは1日600-800mg 摂取すべきと推奨されています。
ビタミンD, ビタミンKは、200-300以上摂取すべきと推奨されています。
この方は大変良い食生活をされていると思います。
カルシウムは1日600-800mg摂取することが勧められておりますが、なかなか摂っている方がおりません。
総合所見
どのようにしたら、老後も元気でいられるか。
このことは、皆様の課題と思います。
実際に元気なご老人というのは、この方もそうですが、世の中でちょくちょく見るものです。私もこのような仕事をしているので、よくお会いいたします。
元気なご老人に共通する特徴は2点です。
つまり
⭕️筋力があること
⭕️食事をきちんとされていること 所謂、食の太い方
と思います。
まさにこの方です。
握力は20kg以上あり、十分に食べておられます。
骨密度はさすがに、大腿骨頚部が減少傾向にはありますが、今回は骨粗鬆症の薬をあえて服用する必要はないと判断しました。
今後も半年に一度、計測し、骨密度が下がってくるようなら処方しようと思います。
症例2 81歳女性 私の母です
症例6 14年ぶりに骨密度を測定した72歳の女性
症例7 骨粗鬆症治療薬が効を奏したケース
症例8 運動を積極的にされる79歳の女性 身体機能がすばらしい
症例9 骨粗鬆症の薬を使い分け、骨密度を維持している81歳女性
症例10 骨密度が下がっている80歳 女性 12年間のデータ
症例11 当院での骨粗鬆症診療の実際 動画で(令和2年5月16日)
大学時代に全国大会(インカレ)に出場したことのある76歳女性
症例12 90歳でありながら非常に元気な女性
十分な筋力と食の太さこそが長寿の秘訣
症例7 骨粗鬆症治療薬が効を奏したケース
症例8 運動を積極的にされる79歳の女性 身体機能がすばらしい
症例9 骨粗鬆症の薬を使い分け、骨密度を維持している81歳女性
症例10 骨密度が下がっている80歳 女性 12年間のデータ
症例11 当院での骨粗鬆症診療の実際 動画で(令和2年5月16日)
大学時代に全国大会(インカレ)に出場したことのある76歳女性
症例12 90歳でありながら非常に元気な女性
十分な筋力と食の太さこそが長寿の秘訣
症例17 きちんと食事をしている88歳の女性 (令和6年4月9日)
症例18 栄養学の専門家の70代女性 (令和6年5月17日)
症例19 骨密度も骨格も素晴らしい72歳女性(令和6年5月31日)
症例20 前腕で測るだけでは骨粗鬆症は分からない (令和6年7月5日)
0 件のコメント:
コメントを投稿